INDEX
心残りがあった2枚のアルバムと、救いになったベスト盤
ー馬の骨という名前は、キリンジ(=麒麟児)の「天才児」という意味と対になるものをイメージしてつけたそうですね。
堀込:そうですね。そこはやっぱりキリンジと関連付けて考えてました。結果的にはやって良かったと思っていて、とにかく自力で1枚作ってみることが自分にとって大きかった。サウンドの部分でも、キリンジではやってないことをやりたい気持ちが強かったので、例えば、“PING&PONG”は打ち込みのドラムを矢野(博康)くんと一緒に作って、アレンジのベーシックになる楽器としてアコギを選んでみたら、すごく面白いものができて。
堀込:その後にキリンジで『DODECAGON』を作るときに、兄から「“PING&PONG”みたいな方向性のアルバムを作りたいね」と提案されて。僕としては、“PING&PONG”で見つけた打ち込みプラスアコースティックなサウンドは今後も馬の骨でやっていこうと思っていて、キリンジはやっぱり王道のものをやっていくんだろう、みたいな感じでいたんです。でも兄は兄でちょっと変化が欲しかったようで、結局“PING&PONG”のアイデアがキリンジの方に生かされていって。
ーキリンジは打ち込みの要素が強くなって、逆に馬の骨の2枚目は全編が生演奏になりましたよね。
堀込:そうなんですよ。馬の骨で「打ち込みとアコースティックを混ぜたものをやるぞ!」と思っていたのに、『DODECAON』を作ったことで、馬の骨でやるネタがなくなっちゃった。僕は馬の骨を継続してやっていくつもりだったから、そこはちょっと困ったなと思ったんです。
もしかしたら、コロムビア的にはソロを1枚ずつ作って、その後はまたキリンジに集中することを望んでいたのかもしれないけど、僕は「両方やっていきます」って、結構態度を硬化させていたところがあって、それで2枚目はちょっとアメリカーナな感じを目指して作ってみたりして。馬の骨のファーストは、一人で1枚作り上げたことはよかったと思いつつ、時間が足りなくて、自分としては不本意な出来の曲も収録されてしまっていて。なので、2枚目はそういうことがないようにしっかり準備をして、粒ぞろいのデモ曲が揃ったんですけど……ただ兄はもうソロをやりたいという気持ちはなかったみたいなんですよね。

ー高樹さんはファースト以降はソロは出してないですもんね。
堀込:僕は馬の骨の2枚目のことを考えて、「今度こそ後悔しないものを作るんだ」と意気込んでたけど、キリンジの活動も止まっちゃいけないので、キリンジでも定期的にリリースをして、どちらかというと、兄がそれを頑張ってくれていて。なので、スタッフとしては馬の骨だけそんなに長くレコーディングをやられちゃ困る、という状況ではあったんです。
それで当初思い描いていたよりも短い制作期間しか取れなくて、その中で寝る間を削ってやったはやったんですけど、結果的には前作と同じように、満足いくものとそうじゃないものが混在しているアルバムができちゃって。だから「またこういうのを作っちゃったな」っていうすごく悔しい気持ちが残ったのを覚えてますね。

ーそこはずっと心残りだった。
堀込:なので、馬の骨の曲は単体では気に入ってるんだけど、アルバムとしては自信を持っておすすめできない感じがずっとあって。でも今回20周年でベスト盤を作るにあたって、2枚の中から自分が満足しているものを集めて、新曲も1曲追加して、個人的には馬の骨の新譜みたいな気持ちがあって。このベスト盤ができたことで、さっき言った消化不良の感じが……解消できたとまでは言わないけど、ひとつ救いになったというか、自分の中で納得することができたっていうのはありますね。