A24製作映画『I saw the TV glow』が、『テレビの中に入りたい』の邦題で9月26日(金)より全国公開されている。
監督は、『We’re All Going to the World’s Fair』(2021)でオンライン時代の孤独とアイデンティティを描いたジェーン・シェーンブルン。最新作となる本作では、1990年代の深夜テレビ番組に「取り憑かれる」ティーンエイジャーの姿を通して、クィアであることの痛みと発見の瞬間を幻想的に映し出す。
ポップカルチャーがかつて果たした「鏡」としての役割、そしてそこに潜むメランコリーを、彼女はやさしく、しかし鋭く掘り起こしていく。
※本記事には映画の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
1990年代アメリカ、当時はあまり描かれなかったクィアの痛切な想い
子どもの頃に夢中になって観ていたテレビ番組、あれはいったい何だったのだろう。文字通り何かに取り憑かれたように、特定の番組を繰り返し観た記憶があるひとも少なくないはずだ。単純に物語を楽しんだりキャラクターを愛でたりする以上の何かが、きっとそこにはあったのだろう。
『テレビの中に入りたい』は、そのように子どもがテレビ番組に「憑かれる」感覚を抽象的に描き出すと同時に、それをクィアの経験として語った作品である。本作が長編第2作となる監督のジェーン・シェーンブルンは、自身のジェンダーアイデンティティをトランスジェンダー女性でありノンバイナリーと公表しており(代名詞はthey / themを使用している)、そのアイデンティティの発見を踏まえて脚本を執筆したという。作品のルックやムードは1990年代アメリカのサバービア映画のようでありながら、当時はあまり描かれなかったクィアの痛切な想いがこめられている。