松本潤が病気ではなく“人を診る”総合診療医を演じ、話題となっているドラマ『19番目のカルテ』(TBS系)。
富士屋カツヒト(医療原案・川下剛史)によるコミックス『19番目のカルテ 徳重晃の問診』(ゼノンコミックス / コアミックス)を原作に、医療ドラマの傑作『コウノドリ』シリーズ(TBS系)などの坪田文が脚本を手掛けている。
19番目の新領域として発足したものの、まだ広く世間にはその存在が知られていない「総合診療科」を描いたヒューマン医療エンターテインメントである本作について、ドラマ・映画とジャンルを横断して執筆するライター・藤原奈緒がレビューする。
※本記事にはドラマの内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
日常のつながりを可視化するオープニング

『19番目のカルテ』のタイトルが表示されるオープニングには、毎話、小さな趣向が凝らされている。まず風に揺れるカーテンが、次にカーテンの下にある「総合診療」と書かれた書籍が映される。そして、魚虎総合病院に新設された「総合診療科」の診察室にいる、主人公の医師・徳重晃(松本潤)が映される点は第5話まで毎回共通している。しかし、そこから各話で変化が生じる。第1話では彼1人だったのが、第2話では整形外科から総合診療科へ転科した新米医師・滝野みずき(小芝風花)が部屋に入ってきて本棚にある資料を手にしている。第3話では小児科医・有松しおり(木村佳乃)と徳重が何やら話し合っており、第4話では徳重が机に向かい、外科医・東郷康二郎(新田真剣佑)が窓辺で本を読んでいる。さらに第5話では滝野と同期の内科医・鹿山慶太(清水尋也)が徳重を交えて議論している様子が伺える。
毎話、見続けている人であればお分かりだろうが、1話前の回で主軸となった登場人物たちと徳重の姿が描かれているのだ。徳重と登場人物たちとの関係性の変化を示しているだけでなく、各話でクローズアップされた登場人物たちの「その後」の日々を淡々と映しているようでもある。そして、それは、徳重が好きだと語っていた、診療室の窓から見下ろす景色のようだとも思う。
第1話の終盤で、徳重が見下ろす視線の先には、退院したばかりの男性患者・横吹(六平直政)が孫たちに祝われる姿があった。それを見た滝野は、「病院から出たら、分かれた世界だと思っていました。でも違うんですね。つながってる」と言う。各話の主人公たちは、徳重と対話することで、行き詰まっていた状況が好転したり、長年の葛藤から抜け出せたりする。滝野の言葉の通り、そんな彼らの日常が途切れることなくつながっている様子を可視化しているのが、本作のオープニングと言えるだろう。
INDEX
松本潤ら演者とキャラクターの相性の良さ

本作は、臓器ごとに18の専門分野に分かれ、それぞれの専門医たちが診察・治療を行う現在の日本の医療において、新たに加わった19番目の新領域「総合診療科」を中心に、総合病院で奔走する医師たちと、自分あるいは家族の病気が原因で日常生活に困難を抱える患者たちの姿を描いた作品だ。
キャリア30年目で初の医師役に挑戦し、大河ドラマ『どうする家康』(2023年)以来のドラマ出演となった松本潤はただの「心優しい眼鏡のお医者さん」ではないミステリアスな一面を垣間見せつつ、会う人会う人の心を動かし、気づいたら病院全体の雰囲気を変えてしまうほどの「聞く力」を持った徳重晃という医師の面白さを体現している。小芝風花演じる滝野の真っ直ぐさ、木村佳乃演じる有松のカッコ良さ、田中泯演じる徳重の恩師・赤池のチャーミングな笑顔など、演者とキャラクターの相性の良さも魅力のひとつとなっている。