カリフォルニアで開催される世界最大級の音楽フェスティバル『コーチェラ(Coachella Valley Music & Arts Festival)』、そして、バルセロナで開催される音楽フェスティバル『プリマヴェーラ・サウンド(Primavera Sound Barcelona)』の2026年ラインナップが9月に発表された。藤井風、Creepy Nuts、¥ØU$UK€ ¥UK1MAT$Uなど、日本のアーティストの出演もアナウンスされている。今回のラインナップをどう見ているか、つやちゃん、伏見瞬、清家咲乃、3人の音楽ライター / 批評家に聞いた。座談会「What’s NiEW MUSIC」第4回。
INDEX
ライブミュージックとしてのロックへの回帰
—9月に『コーチェラ』『プリマヴェーラ』のラインナップが発表されました。みなさんはどうご覧になりましたか?
伏見:『コーチェラ』は時代に応じて選ぶアーティストも変わっていて、最初の頃はインディロックのアーティストが多かったのが、2010年代中盤頃からポップアクトやヒップホップのアクトが入ってきたんですけど、今回はヘッドライナーがサブリナ・カーペンター、ジャスティン・ビーバー、カロルGという、3組ともいまアメリカ及びラテンで非常に人気のあるポップのミュージシャンに振り切ったのが印象的ですね。


つやちゃん:『コーチェラ』はこの何年かどんどん巨大化していて、セレブリティやインフルエンサーが集まって、ポップアクトも出演する、そういうイメージがどんどん膨らんでいたかと思うんですけど、今回はちょっと変わりましたよね。The StrokesとかThe XXとか、ロック系が復活しています。その結果チケットも売れたというので、やっぱりそういうものを求めているお客さんが多いのかなと思いましたね。ライブの文化は生演奏文化という面があって、ライブで体感する音楽としては、ヒップホップやラテン系のダンスミュージックよりもロックの方が強い。そういうところをもう1回見直そうというフェーズが来ているのかなと思いました。
伏見:たしかにThe StrokesとかThe XXがサブヘッドライナー的な位置に置かれていて、『プリマヴェーラ』だとThe XXがヘッドライナーになっていますね。あと、いまいち何をやるかわからないRADIOHEAD KID A MNESIAというのがアナウンスされていて、RADIOHEADが出るのかまだわからないんですが、その辺も含めてインディロックの見直しみたいな感じはありますよね。