誰かから相談を持ちかけられて、それにちょうどいい塩梅で答えるというのは、想像以上に難しい。
自分では的確なアドバイスをしたつもりでも、上から目線のハラスメントになる可能性はいくらでもあるし、かといって「人それぞれ」でお茶を濁しては何も言っていないに等しい。
誠実に答えようと思えば思うほど身動きが取れなくなる。しかし、「とにかくやるんだよ!」のような暴力的な精神論を振りかざすよりは、黙っている方がマシな気もする。
どんな顔して話を聞いて、何を言えばいいんだろう。本当に難しい。ここは一つ、人生相談に乗っている人たちに、どうやっているのかを聞いてみるのがいいんじゃないか。そこから「他者との一歩踏み込んだコミュニケーション」の作法を見つけることができるかもしれない。
最初にお話を聞いたのは、RHYMESTERの宇多丸さん。音楽活動にラジオDJ、映画評論と多岐にわたる活躍をしながら、実は長年人生相談の連載も担当している。宇多丸さん、人生相談に乗るのって、大変じゃないですか?
INDEX
「一刀両断してたらおかしいだろ!」
ー「ライムスター宇多丸のお悩み相談室」は今年で12年目に突入する長期連載ですね。
宇多丸:そんなにやってますか。ズルズルやりすぎてて、いつからやってるか思い出せない(笑)。
ー前身となるRHYMESTERの3人で担当されていた人生相談企画は2004年のスタートですし、もう20年以上やってらっしゃるという。
宇多丸:その後に某大学のフリーペーパーに移ってからは僕一人でやるようになって。今思うと、初期はふざけてましたね。「バッサリ一刀両断!」みたいな。人生相談って、基本的には一刀両断型が求められるというか、人気があるのはそのタイプですよね。
ー確かに、そのイメージがあります。北方謙三の「ソープに行け!」とか、細木数子の「あんた死ぬわよ」とか(笑)。
宇多丸:そうそう、いまだに主流はそっちの人だと思いますよ。ジェーン・スーもどっちかというとそっちかなって気がするし。キャラクターや説得力も含めてズバッと言っていいことになっているし、相談する方もそれを求めている人物。普通はそういう人が人生相談をやるんですよね。

1969年東京都生まれ。89年にヒップホップ・グループ「RHYMESTER」を結成。以来、トップアーティストとして活躍を続けている。また、2007年にTBSラジオで『ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル』が始まると、09年に「ギャラクシー賞」ラジオ部門DJパーソナリティ賞を受賞。現在、『アフター6ジャンクション2』でメインパーソナリティを務める。映画に造詣が深く、担当ラジオ番組での真摯で丹念な映画評には定評があり、書籍化もされている。『森田芳光全映画』では映画プロデューサー・三沢和子と共に編著を務めた。25年には映画文化の発展に貢献した人に贈られる「淀川長治賞」を受賞。
ー宇多丸さん自身はそうではないという認識ですか。
宇多丸:最初はそういうつもりでやってたんですよ。「乱暴に答えればいいや」くらいの。相談の内容も他愛ないものが多かったから、一刀両断したりはぐらかしたような答えで終わったこともありました。
でも、やっていくうちにそれはあまりよくないなと。特に女性からの相談に答えているわけだから、端的に偉そうじゃないですか。例えば男性上司からセクシャルハラスメントを受けたというような悩みを、男である僕が一刀両断してたらおかしいだろ! という。

ー「女子部JAPAN」での連載になったのが転機だったと(後に「F30 Project」へと移動)。
宇多丸:ある時点から急に変えたというよりは、何年かかけてやりながら変わっていったという感じですね。あんまり考えて書いてるわけじゃないんですけど、同じような相談に対する僕の答え方も時代によって変化してると思いますよ。