メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

『アイム・スティル・ヒア』が授けてくれる勇気。歴史の軽視に抗う映画と音楽の力

2025.8.7

#MOVIE

2025年8月8日(金)公開の映画『アイム・スティル・ヒア』。軍政下のブラジルである家族を襲った悲劇とその後の日々を静かに描いた、胸を打つ作品だ。

劇中に登場するビートルズの話題や、数々のレコードジャケット、当時のポップミュージックも印象的な本作を、評論家・柴崎祐二が論じる。連載「その選曲が、映画をつくる」第29回。

※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。

軍政下ブラジルでの事件。家族の記憶を私的で親密な手触りで描く

今回紹介する『アイム・スティル・ヒア』は、『セントラル・ステーション』、『モーターサイクル・ダイアリーズ』等で知られるブラジル映画界の名匠ウォルター・サレスが、久々に母国を舞台に撮影した新作映画だ。

時は1970年、リオ・デ・ジャネイロ。当時のブラジル社会は、1964年のクーデター以来軍事独裁政権下にあり、反政府思想への弾圧や市民への迫害が日に日に加速するなど、不穏な空気に包まれていた。元国会議員のルーベンス・パイヴァとその妻エウニセ、5人の子どもたちは、そんな中にあっても平穏な生活を営んでいたが、ある日突然、父ルーベンスが軍部によって連行されてしまう。彼は、自らの正義感に従い、密かに反政府活動家の救援に関わっていたのだ。軍部は、夫の消息を心配する妻エウニセと娘のエリアナをも拘束し、彼女たちから情報を訊き出そうとする。エウニセは、数日間の監禁を経て釈放されるが、いずれとして夫の行方はわからないままだ。しばらくすると、夫の友人から彼が軍部によって殺害されたことを知らされる。遺体の存在も、逮捕の事実すら闇の中のまま――。彼女は、不安を抱える子どもたちとともに、新たな生活を歩みだす。夫を不当な死に至らしめた軍事独裁政権の責任を明らかにすべく、長く厳しい戦いを続けながら。

妻エウニセを演じたフェルナンダ・トーレスは、本作で第82回ゴールデングローブ賞 主演女優賞を受賞している

サレス監督は、パイヴァ家の男子マルセロ・ルーベンス・パイヴァが2015年に発表した回想録『Ainda estou aqui』を読んで強い衝撃を受けたことをきかっけに、同書を原作とした映画の制作に動き出したという。1970年当時、実際にパイヴァ家の面々と交流があった彼にとって、そこに書かれていた内容は、ブラジル政治史に残る事件についての貴重な記録であるとともに、何よりも個人の記憶と結びついた私的な物語に感じられたのだという。

それゆえに映画のトーンは、通常の社会派サスペンスとはやや異なり、何より私的な記憶を喚起させるような親密な肌触りに貫かれている。街の様子や屋内外のディティール、そして、スーパー8フィルムに収められたホームビデオの質感に至るまで、ごく繊細なヴィジュアルが画面を彩り、監督の記憶と結びついた「あの時代」の姿が説得力を伴って迫ってくる。

連載もくじページへ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS