メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

『バード ここから羽ばたく』レビュー 過酷な現実の「防波堤」としてのロック

2025.9.4

#MOVIE

2025年9月5日(金)公開の映画『バード ここから羽ばたく』。イギリスの郊外を舞台に、貧困、無学、暴力といった、12歳の少女を取り巻く過酷な状況を鋭利に描いた本作の中では、劇中で流れるFontaines D.C.やSleaford Mods、Blurなどのロックが、一筋の光ともいうべき役割を担っている。評論家・柴崎祐二が論じる。連載「その選曲が、映画をつくる」第30回。

※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。

12歳の少女を取り巻く厳しい現実と、謎の青年バード

1998年のデビュー以来、現代イギリス社会の片隅に生きる人々の日常を鋭く見つめる作品作りを通じて、ケン・ローチやマイク・リーら先達が開拓してきた社会派リアリズム映画の地平を大きく押し広げてきた名匠、アンドレア・アーノルド。ここ日本ではいまだ限られた数の観客から認知されるに留まっている彼女だが、近年では、大規模酪農場で飼育される牛の親子の姿に迫った初のドキュメンタリー作品『COW/牛』(2021年)を発表し表現のフィールドを拡大するなど、目下要注目の監督として、世界的な評価を更に高めつつある。

最新作『バード ここから羽ばたく』は、そんな彼女が、自らの故郷でもあるイギリス・ケント州のとある郊外都市を舞台に制作した、リアリスティックかつ幻想的な作品だ。あらすじを紹介しよう。

12歳の少女ベイリー(ニキヤ・アダムズ)は、年の若いシングルファザーのバグ(バリー・コーガン)と、異母兄のハンター(ジェイソン・ブダ)とともに、下町の公営住宅に暮らしている。父バグは、まるで子供がそのまま大人になったような人物で、定職に付かずにその日暮らしの生活を送りながら、出会ったばかりの子連れの恋人ケイリー(フランキー・ボックス)と数日後に結婚式を挙げることにばかり気を取られている。

父バグを演じたのは、『イニシェリン島の精霊』『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』などで知られる個性派俳優バリー・コーガン / ©2024 House Bird Limited, Ad Vitam Production, Arte France Cinema, British Broadcasting Corporation, The British Film Institute, Pinky Promise Film Fund II Holdings LLC, FirstGen Content LLC and Bird Film LLC. All rights reserved. 

そんなある日、とあることをきかっけに草原の中で一人夜を明かしたベイリーは、どこからともなく現れた不思議な人物バード(フランツ・ロゴフスキ)と出会う。バードの謎めいた存在感と純真さに惹かれたベイリーは、翌日、改めて彼と言葉を交わす。彼は、かつて同じ団地に住んでいてその後生き別れとなった両親の行方を追っているのだという。

手がかりを得るため、ベイリーはバードを連れて別居中の母親ペイトン(ジャスミン・ジョブソン)を訪ねるが、母は新しい恋人スケート(ジェイムズ・ネルソン=ジョイス)の暴力に怯えながら暮らしていた。ベイリーは、母とともに暮らす自らの幼い弟妹三人の身を案じ、兄ハンターの友人に連絡を取り、母の自宅に転がり込んでいるスケートを襲撃するように依頼する。同じ日、ベイリーとバードは、幼い弟妹たちを連れ出してバードの父が現在住んでいるという街へと向かう。しかし、そこでバードを待ち受けていたのは非情な知らせだった。さらに、ベイリーの兄のハンターが、妊娠が発覚して外出を禁じられたガールフレンドのムーンとともに街を出ようとするが……。

ベイリー(ニキヤ・アダムズ) / ©2024 House Bird Limited, Ad Vitam Production, Arte France Cinema, British Broadcasting Corporation, The British Film Institute, Pinky Promise Film Fund II Holdings LLC, FirstGen Content LLC and Bird Film LLC. All rights reserved. 

過去作でアーノルド監督が描いてきたのと同じように、今作においても社会の片隅に生きる人々の厳しい現実が容赦なく映し出されていく。その手つきはいつにも増してシャープで「リアル」だが、一方で、超現実的で幻想的なイメージも織り交ぜられている。また、牛、犬、カエル、魚などの動物の姿や、美しい自然の風景をはじめとして、苛烈な生活環境の描写にとどまらない豊かなイメージが全編に横溢し、正統的なリアリズムを超えた神秘的な奥行きと広がりを与えている。

そうした印象を決定づけるのが、映画のタイトルにもなっている謎の男、バードの存在だ。彼はこのストーリーの中で、「生き別れた肉親との再会を期する青年」という現世的な役割を負っているにせよ、その実、もっと象徴的な存在として、映画全体を貫く寓話性を体現している。つねに(その名の通り鳥のように)街を睥睨し、終盤である決定的な役割を果たす彼の存在によって、この作品は、一種のマジックリアリズムの領域へと足を踏み入れているのだ。

バード(フランツ・ロゴフスキ) / ©2024 House Bird Limited, Ad Vitam Production, Arte France Cinema, British Broadcasting Corporation, The British Film Institute, Pinky Promise Film Fund II Holdings LLC, FirstGen Content LLC and Bird Film LLC. All rights reserved. 
連載もくじページへ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪