トーマス・ハーディマン監督の長編デビュー作『メドゥーサ デラックス』。『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』や『ミッドサマー』などを世に送り出した配給会社A24が、北米での配給権を獲得した、話題のミステリー映画だ。
音楽ディレクター / 評論家の柴崎祐二は、本作はその音楽のみならず、映像技法や精神にもディスコカルチャーへのオマージュが見てとれると指摘する。
張り詰めたクライムサスペンスとディスコの関係とは。連載「その選曲が、映画をつくる」、第7回。
※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
ほぼ全編がワンショットで撮影された謎解きミステリー
イギリス北西部のとある街。年に一度開催されるヘアデザインコンテストの会場で、一人のスター美容師モスカが遺体となって発見された。担当のモデルが部屋を離れたわずかの隙に、何者かによって惨殺されたのだ。しかも、奇妙なことにその遺体からは頭皮が切り取られていて……。
本作『メドゥーサ デラックス』は、この衝撃的事件を巡って展開する謎解きミステリーである。ライバルのヘアデザイナー達、モデル達、コンテストの主催者、謎めいた警備員……。登場人物それぞれが疑惑に満ちた容疑者たちであり、モスカの死と何らかの関係を匂わせている。物語が進むに連れて浮かび上がってくる複雑な人間関係と、意外な事実。様々な視点が錯綜し、お互いに浴びせかけられる疑いの目。迷宮ミステリー / サスペンスの伝統を受け継ぐように、手に汗を握る展開を繰り広げていく。
映像面における挑戦にもぜひ注目したい。ほぼ全編がワンショット長回しで構成されており、各登場人物をリアルタイムで追いかけながらロケーションの中を動き回るカメラは、まるで現場に居合わせているような緊張感 / 臨場感を味わわせてくれる。
『女王陛下のお気に入り』(2018年)をはじめ、『マリッジ・ストーリー』(2019年)、『カモン カモン』(2021年)といった傑作を手掛けてきた撮影監督ロビー・ライアンによる綿密かつ大胆なカメラワークは、昨今再び流行中の(疑似的なものもふくめた)「ワンショット」ものの中にあっても、出色の仕事といえるだろう。

また、舞台設定の通り、ヘアデザインの鮮烈さにも目を奪われる。最も独創的なヘアスタイリストの一人として知られるユージン・スレイマンが手掛けるそれは、この映画のヴィジュアルを他に類のない個性的なものにしている。
これらの特異なプロダクションをまとめ上げた監督・脚本のトーマス・ハーディマンの才能も称賛されるべきだろう。映画やテレビ業界でキャリアを積み、本作で長編デビューを飾った期待の新人監督だ。
