電子音楽とデジタルクリエイティビティの祭典『MUTEK.JP 2025 Edition 10』が、11月20日(木)から23日(日)までの4日間、東京・渋谷のSpotify O-EASTとWWWで開催される。
今年で10周年を迎える同イベントは「テクノロジーの進化と創造性の共鳴が生み出す、意識を拡張させる音と映像表現の未知なる可能性を探求する」がテーマ。国内外から20組以上のアーティストが参加し、革新的かつ実験的なオーディオビジュアル・ライブパフォーマンスが披露される。
初日となる20日(木)には、WWWでオープニングプログラム『A/Visions』を開催。カナダ・モントリオールを拠点とするメディアアーティスト、マルタン・メシエが新作の没入型オーディオビジュアル・パフォーマンス『1 drop 1000 years』を披露する。地球の海流システムと気候変動の影響をテーマに、音 /光 / 動きを融合させた内容が展開される。
さらに、ジム・オルーク、石橋英子、ジョー・タリアによるトリオが登場。エレクトロアコースティックなサウンドスケープとドラムが交錯する、実験的なインプロビゼーションも行われる。
21日(金)は、Spotify O-EASTで既存の音楽概念やスタイルを押し広げるユニークで実験的なサウンドに焦点を当てたプログラム「Nocturne 1」を開催。ベルリンを拠点に世界最先端の音響表現を追求するAlva Noto、日野浩志郎が率いる実験的リズムアンサンブル・goat、オルタナティブロックバンド・GEZAN、東京とベルリンを拠点に活動する韓国人アーティストmachìna、南米アンデスのリズムに影響を受けたNicola Cruzが出演する。
22日(土)には、Spotify O-EASTでプログラム「Nocturne 2」を開催。パリを拠点とするアートユニット・NONOTAK、ロンドン拠点の電子音楽プロデューサー / AVアーティスト・Halina Rice、ウィーン拠点のAVアーティスト・MONOCOLOR、モントリオール拠点のJacques GreeneとアメリカのNosaj Thingによるコラボユニット・Verses GT、モントリオール拠点のMartyn Bootyspoonが出演する。日本からはDaito Manabe(真鍋大度)が出演し、バルセロナの『Sónar Festival』で披露したオーディオビジュアルパフォーマンスを再演する。
最終日となる23日(日)には、Spotify O-EASTでプログラム「Nocturne 3」を開催。サカナクションのベーシスト草刈愛美とkyokaによるスペシャルデュオのアンビエントライブが披露されるほか、グラミー賞ノミネート経験を持つMarie Davidsonが初来日。モントリオール出身のプロデューサーGuillaume Coutu-DumontとビジュアルアーティストのLine Katchoも来日する。日本国内からはオープンリール式テープレコーダーを楽器として演奏する和田永が率いるOpen Reel Ensemble、Scotch Rolexこと石原シゲルと元King Midas Soundのキキ・ヒトミによるデュオWaqWaq Kingdomが参加し、Satoshi Tomiie、Kuniyuki Takahashi、Manami Sakamotoによる即興演奏とダンスミュージック映像が融合したライブセッションでフィナーレを迎える。
また、同期間の昼間には渋谷ヒカリエ ホールBで『MUTEK.JP Pro Conference』も開催。デジタルクリエイティビティと最先端テクノロジーをテーマにしたパネルディスカッションやトークイベントが展開される予定で、詳細は10月末に発表される。
公演チケットはZaikoにて販売中。チケット料金は販売期間ごとに異なり、フェス全公演に入場できるパスポートチケットも販売されている。
『MUTEK.JP 2025 Edition 10』

日程&会場:
11月20日(木)[A/Visions / Opening Night] WWW
11月21日(金)[Nocturne 1] Spotify O-EAST
11月22日(土)[Nocturne 2] Spotify O-EAST
11月23日(日)[Nocturne 3] Spotify O-EAST
主催:
一般社団法人 MUTEK Japan
特別協賛:
ジョニーウォーカー ブルーラベル
協力:
MUTEK
CALQ
オーストリア文化フォーラム
PRS Foundation
TouchDesigner
後援:
渋谷区
ケベック州政府在日事務所
補助:
令和7年度 日本博2.0事業(独立行政法人日本芸術文化振興会/文化庁)