9月6日(土)から国立映画アーカイブで開催される『第47回ぴあフィルムフェスティバル2025(PFF2025)』の特集企画のひとつである「ヌーベルバーグ特集」の詳細が発表となった。
今年で47回目の開催を数える同映画祭。2025年は、「ヌーベルバーグ」をキーワードに、5つの特集企画が展開される。
1950年代から世界中で多発的に起こったヌーベルバーグはフランス語で「新しい波」を意味し、自由な発想で映画制作を行った新しい映画、新しい作家の登場を驚きとともに伝える言葉。日本で最初に冠された「松竹ヌーベル・バーグ」の3監督、篠田正浩、大島渚、吉田喜重の3名が亡くなったことをきっかけに、企画が実現したという。
ヌーベルバーグ特集では、2つの企画をもとに全17作品を上映する。ジャン=リュック・ゴダール、フランソワ・トリュフォー、ジャック・リヴェットなど現在では古典ともいえる名作を『映画史的ヌーベルバーグの代表作』として展開。また、李相日監督、山中瑶子監督、俳優の仲野太賀ら8名のセレクターたちの極私的な「新しい」体験となった作品を『私のヌーベルバーグ作品』と題し上映する。8名のセレクターが最も刺激をうけ、自身にとってのヌーベルバーグ体験となった作品のセレクト理由全文は、映画祭来場者プレゼントの公式カタログに掲載される。このたび、各人の告白の一部分がコメントとして届いた。
「私のヌーベルバーグ作品」8 名のセレクト作品とコメント ※敬称略/五十音順
大島依提亜(グラフィックデザイナー)
セレクト作品:『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』 監督:ジョー・タルボット/2019年
ある“終わり”についての物語でありながら、これからの映画の“はじまり”を予感させる傑作。
仲野太賀(俳優)
セレクト作品:『リアリズムの宿』 監督:山下敦弘/2003年
自由で、オフビートで、映画に充満する匂い立つ“何か”の虜になってしまいました。
秦 早穗子(エッセイスト)
セレクト作品:『陸軍』 監督:木下惠介/1944年
ヌーヴェル・ヴァーグとは、私にとっては、ひとり、ひとりの、時代の記憶であり、
見抜かんとする自分自身の目である。
ピーター・バラカン(ブロードキャスター)
セレクト作品:『ストレンジャー・ザン・パラダイス』 監督:ジム・ジャームッシュ/1984年
ラジカセで流れる「I Put A Spell On You」の衝撃ったら一生忘れませんね。
山下敦弘(映画監督)
セレクト作品:『真夜中の虹』 監督:アキ・カウリスマキ/1988年
複雑な撮影やカット割り、計算された音楽設計などしなくても、
こんなにも豊かな映画を作ることが出来るということに、たぶん勇気をもらえたんだと思う。
山中瑶子(映画監督)
セレクト作品:『人魚伝説』 監督:池田敏春/1984年
ずっとスクリーンで観たかった映画として外せませんでした。
吉田大八(映画監督)
セレクト作品:『爆裂都市 BURST CITY』 監督:石井聰亙(岳龍)/1982年
『爆裂都市』に触発された勢いで『爆裂家族』というまんまのタイトルで
短編を撮ってみたら案外褒められて、いろいろ勘違いした。
李 相日(映画監督)
セレクト作品:『さらば、わが愛/覇王別姫4K』 監督:陳 凱歌(チェン・カイコー)/1993年、『復讐するは我にあり』 監督:今村昌平/1979年
平和ボケを享受して生きてきた自分の脳天に杭を打たれた忘れ難き映画体験です。
『第47回ぴあフィルムフェスティバル2025』

日程:9月6日(土)~20日(土) 会場:国立映画アーカイブ ※月曜休館
【映画祭サイト】 https://pff.jp/47th/