『手塚治虫「火の鳥」展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-』が、2025年3月7日(金)から5月25日(日)まで、東京・六本木ヒルズの東京シティビューで開催される。
手塚がみずからのライフワークと宣言したマンガ『火の鳥』は、過去と未来を交互に描きながら、その血を飲んだものは永遠の命を得るという伝説の鳥「火の鳥」を追い求める人々の葛藤を描く大長編。掲載誌を変えながら30年以上にわたって連載され、11月3日(日・祝)には「望郷編」を原作とした映画『火の鳥 エデンの花』が公開されるなど、連載開始から70年を経てもその反響が絶えない。
同展は、生物学者・福岡伸一が企画 / 監修として、新たな生命論の視点から『火の鳥』の物語構造を読み解き、手塚が生涯をかけて表現し続けた「生命とはなにか」という問いの答えを探求する。情報解禁に際し、福岡からのコメントが公開されている。
【企画・監修:福岡伸一からのコメント】
手塚治虫のライフワーク『火の鳥』。テーマは「生きること、死ぬことの意味は何か」。人間にとって最も深遠な問いです。全編にわたって不死鳥“火の鳥”が登場し、生に執着する人間を翻弄しながら物語を動かします。そこでは、あらゆる生命が常に姿と形を変えながら、連綿と受け継がれていく輪廻転生の生命観、汎神論的な世界観が示されます。これは、生命が絶えず自らの破壊と創造を繰り返しながら、エントロピー増大の法則に抗い続けている「動的平衡(どうてきへいこう)」であるとする私の生命論とぴたりと重なります。本展の狙いは、動的平衡の視点から火の鳥の意味を読み解くことにあります。そして、手塚治虫が描くことを約束しながら果せなかった物語の結末を想像してみたいと思います。ぜひご期待ください。
また、グラフィックデザイナー・佐藤卓によるキービジュアルも公開。時空を超えて存在する超生命体「火の鳥」を中心に、赤と黒を基調としたデザインとなっている。
『手塚治虫「火の鳥」展
-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-』

※手塚治虫の「塚」は旧字体が正式表記
◆会期:2025年3月7日(金)~5月25日(日)
◆会場:東京シティビュー(東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階)
◆開館時間:未定
◆入館料:未定
◆主催:東京シティビュー
◆企画協力:手塚プロダクション
◆企画・監修:福岡伸一
◆問い合わせ:東京シティビュー 03-6406-6652(受付時間 10:00~20:00)
※その他の詳細情報は、順次公開予定です。