INDEX
エンジニアにミックスを依頼した理由。「自分もレベルアップして、もっと対等に会話できるようになりたいと思った」。(高橋)
ー作曲は(高橋)啓泰さんが手がけていますが、サウンド面としてはいかがでしょう?
高橋:そうですね、前作のアルバムはほとんどパソコンで楽曲を作り上げたんですが、今回はアナログシンセのような生の楽器を弾くことにこだわりました。2023年のツアーで味わった達成感やチームの熱量、お客さんの雰囲気をもう1回味わいたいという気持ちが強かったので、そのためには実際に楽器を弾くことが大切だったんです。パソコンで制作する方が編集しやすいんですが、生の楽器だからこそのズレや感じられる体温や人間らしさを大切にしたかった。結果として今まで以上にバリエーションが豊かな作品になったと思います。
そして、前回のツアーより規模が大きくなったので、大きい会場でお客さんをいかに巻き込むかを考えた時に、サウンドをブラッシュアップしたいと思いました。そこで、新しい風を取り込むために、The fin.のYuto(Yuto Uchino)、宇多田ヒカルなどもやってる小森雅仁さん、Tempalayなどを手がけている奥田泰次さん、3人のエンジニアにミックスを依頼しました。自分が作る延長線で人の力を借りて広げていこうと思ったんです。
松浦:啓泰がそこに寛容になったのが大きいと思っていて。前は、自分でやりたい人だったから。おかげでいい味が出ているアルバムになってるよね。
高橋:前までは、人に任せると自分の思考が止まっちゃうような気がしていたんです。でも、自分もレベルアップして、専門の人ともっと対等に会話できるようになりたいと思うようになりました。次作はまた自分でやってみたいですが(笑)。

ークールだけど静かな熱量を感じさせるシーハーズのスタイルは独自のものだと思うのですが、どのように確立されたんでしょうか?
高橋:自分の曲ばっかり聴いてます。できたデモをずっと聴いているんです。他の音楽にも触れた方がいいのかもしれませんが……(笑)。
松浦:坂本慎太郎さんが言ってた「自分が買いたいと思うようなレコードと同じようなものを作りたい」をなんだかふと思い出したわ。原動力。模倣のなかにオリジナルが見つかる時もあるよね。