メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

『シュバックフェスティバル』体験記。ガザの現実と日常の物語を描くアラブ系芸術祭

2025.9.16

#ART

東京を歩いていると、観光客として滞在している人のみならず、以前に比べてはるかに多くの在留(していると思しき)外国人の姿を目にするようになった。事実、2025年現在の東京都内の外国人数は72.1万人で人口のおよそ5%。10年前の41万人から比べると、およそ70%膨れ上がっている(東京都人口統計課「外国人人口」)。

しかし、東京の外国人比率は、他の大都市に比較すればとても低い。ニューヨークでは23.1%、パリでは人口の約20%、そして、今回紹介する『シュバックフェスティバル』(『Shubbak Festival』)が開催されているロンドンでは、実に40%が移民となっている(※)。

​​増え続ける移民に対する反発を背景に、イギリスでは極右勢力が呼びかける反移民デモに10万人以上が参加したり、反グルーバリズム・反移民を掲げる政党「リフォームUK」が二大政党に迫る勢いで支持を集めるなど、激しいバックラッシュが巻き起こっている。ただ、そんなバックラッシュの影に、移民と社会との関わりを真摯に考えている人々がいることも忘れてはならない。そのひとつが、ロンドンで開催されている『シュバックフェスティバル』だ。

アラブ系移民たちが自らの手で運営するこの2年に1度のフェスティバルには、演劇やダンスといったパフォーミングアーツを中心に、絵画展やポスター展、ファッションショー、パレスチナに連帯するパンクのライブ、トークイベント、ワークショップに至るまで、大小50あまりの演目がラインナップされている。「窓」を意味するシュバックというアラビア語が示す通り、この窓を通して、アラブ圏の豊かなアートの動きを概観できるのだ。

今年、筆者はロンドンに滞在して、たまたまこのフェスティバルに巡り合い、5月23日から6月15日まで3週間にわたって行われたフェスティバルの一部を観ることができた。ヨーロッパ最大規模のアラブ系アートフェスティバルとはいえ、有名な国際アート展や国際演劇祭に比較すれば決して大きくない規模ではあるが、会場にはアラブ系の観客だけでなく、いわゆる白人の観客も数多く詰めかけていて、アラブ系のコミュニティのイベントであると同時に、開かれた雰囲気を感じられた。イギリスに限らず、日本を含めたほとんどの先進国で移民への反発が高まるなか、移民やそのアイデンティティを持つ人々による開かれたフェスティバルの存在は、多くの人々に知られてほしい。

そこで、今回は、このフェスティバルで取り上げられたいくつかの作品を紹介するとともに、芸術監督であるアリア・アルゾウグビ(ALIA ALZOUGBI)とのメールインタビューを織り交ぜながら、この稀有なフェスティバルを紹介していこう。

※各国のデータは下記データに基づく
Immigrants in New York( American Immigration Council、2023年)
Working Together for Local Integration of Migrants and Refugees in Paris(OECD、2018年)
BRIEFING: Migrants in the UK An Overview(The Migration Observatory 2024)

国際フェスティバルの開放性と、コミュニティフェスティバルの閉鎖性の調和

実は、ロンドンを訪れるにあたって、友人から「アラブ系のフェスティバルがある」と教えてもらっていたのだけれども、あまり気乗りしなかった。そもそも、わたし自身、アラブ系の状況に詳しい訳ではないし、中東ならともかく、わざわざイギリスでそれを観る必要も感じられなかった。でも、初めてロンドンを訪れてみると、そこで目にする人々の多くはアングロサクソンではなく、移民や、移民の背景を持つ人ばかり。アジア、アラブ、ラテン、アフリカ……そのバックグラウンドの多様さについては、これまでさまざまな情報で見聞きしていたけれども、いざそれが目の前に展開されるとやはり驚きを禁じえない。そしてこの街の中で、アラブ系の人々がどんなフェスティバルを行っているのかが気になって、フェスティバルの演目のひとつである『KOULOUNISATION』に足を運んでみた。

『KOULOUNISATION』舞台写真

この作品は、アルジェリア出身で、現在はベルギーに住むサリム・ジャフェリ(Salim Djaferi)というアーティストによるレクチャーパフォーマンス。ここでは、「Colonization(植民地化)という言葉に対する適切なアラビア語訳を探していくという物語をメインに、アルジェリアの書店で、アルジェリア戦争の関連書籍が「戦争」の棚ではなく「革命」の棚に分類されていたこと、彼の祖父や母がよりよい職を得るためにアラブ系の名前から西洋系の名前に変えてきたエピソードなど、西欧の生み出してきた「歴史」に対していかにアラブ系の人々が翻弄されてきたのかが見えてくる。以前から、国際演劇祭の現場に足を運ぶと、西洋人がアジア人などの有色人種を「使い」ながら、形ばかりの「脱植民地化」に留まる作品が多いことが以前から気になっていた。けど、この作品は、西欧の視点からではなく、彼らの視点から、彼らのコミュニティに向けて語られていたのが印象的だった。

また、その作品の内容だけでなく、観客の受け入れ方も印象深い。観客席に座るのは、アラブ系の人々のみではなく、およそ半数が、いわゆる白人と呼ばれる人々。また、そのうちの大半は最先端のアートを目撃するために来た業界関係者や見巧者ではなく、ロンドンのアラブ人コミュニティにとって大切なものとして、作品を鑑賞しているように見える。国際フェスティバルの開放性と、コミュニティフェスティバルの閉鎖性が、とてもいい形で調和しているようにも感じられ、150席ほどの観客席は、和やかな雰囲気に包まれていた。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS