『舞台芸術アーカイブ講座 2025』が、2025年12月から2026年2月まで開講される。
舞台芸術の記録 / 保存を「創造」へとつなげる実践的な学びを目的とした同講座。上演が終わると消えてしまう性質を持つ演劇やダンス、パフォーマンスなどの舞台芸術について、公演映像や関連する周辺資料をできる限り多く収集することによって、継承困難な経験や知、舞台の記憶を浮かび上がらせる内容となっている。
同講座の主催 / 運営は、舞台芸術のデジタルアーカイブとその利活用を支援する一般社団法人EPAD。早稲田大学演劇博物館が3年間に渡って実施した舞台公演記録のアーカイブ化のためのモデル形成事業「ドーナツ・プロジェクト」を、より実践的で「すぐ役立つ」スキルとして育てていくことを目指して設計されている。
7つの講座は、「基礎:アーカイブの視点と言葉を知る」3講座、「実践Ⅰ:現場で役立つ記録のスキル」2講座、「実践Ⅱ:未来に役立つ活用のスキル」2講座の3パッケージで構成される。受講方法はリアルタイム受講とオンデマンド視聴の2つの形式が用意されている。リアルタイム受講では講座動画を視聴後に、講師へ直接質問をすることが可能な形式で、一般は12月7日(日)までPeatixで申し込み受け付けを実施。オンデマンド視聴は2026年3月中旬までカンフェティで申込を受け付けており、受講者のタイミングに合わせていつでも講座が視聴可能な形式となっている。
また、講座の関連企画も実施。開講に先駆けて、舞台芸術アーカイブを様々な角度から語る無料動画がEPADのYouTubeで公開されている。さらに、リアルタイム講座終了後、主に受講生を対象とした対面ワークショップを2026年2月下旬に東京都内で開催する予定も発表。手を動かしながらアーカイブを学べるロールプレイングが実施される予定となっている。
『舞台芸術アーカイブ講座 2025』

1.基礎:アーカイブの視点と言葉を知る
1-1.舞台芸術アーカイブのいま
講師:志村聖子(ライデン大学客員研究員)
舞台芸術の特性から記録保存の難しさ、アーカイブの多様性、公共性、そして活用への課題までを公共的な視点から幅広く学ぶ講義。
1-2.権利処理入門
講師:福井健策(弁護士・ニューヨーク州弁護士・骨董通り法律事務所代表、一般社団法人EPAD代表理事、日本舞台芸術ネットワーク常任理事)
著作権、著作隣接権、肖像権といった舞台芸術のアーカイブにおける権利処理の基礎知識を学ぶ講義。
1-3.おさえておきたい基礎知識
講師:本間友(慶應義塾ミュージアム・コモンズ準教授)
どんなアーカイヴを作るのか、記録を残しアーカイヴを構築する方法や整理を進めるための基礎知識を学ぶ講義。
2. 実践Ⅰ:現場で役立つ記録のスキル
2-1.公演記録のノウハウ~制作編~
講師:
坂本もも(範宙遊泳プロデューサー/ロロ制作)
須藤崇規(映像ディレクター)
公開を念頭に置いた公演映像を残すために、現場ではどのような準備ややりとりが行われているか。制作者と撮影者の立場から対談形式で掘り下げる。
2-2.プロセスの記録
講師:
河井朗(演出家)
本間友(慶應義塾ミュージアム・コモンズ準教授)
創作中に様々なポジションで生まれる記録物。それらはどのように創作に活かされ、保存されていくのか。演出家とアーキビストの立場から対談形式で掘り下げる。
3. 実践Ⅱ:未来に役立つ活用のスキル
3-1.公演記録のノウハウ~記録映像編~
講師:
山本卓卓(劇作家・演出家・俳優。範宙遊泳代表)
須藤崇規(映像ディレクター)
収録された映像はいかに編集されるか。公演映像が新たに創出する価値についてクリエイターと撮影者立場から対談形式で掘り下げる。
3-2.レッツ資料整理!
講師:
石本華江(慶應義塾大学アート・センター土方巽アーカイヴ)
三坂恵美(EPAD事務局/Booster)
辻村優子(俳優)
公演メタデータのためのフォーマットを提供しながら、公演記録の保存・管理の仕方をデジタルとアナログの両方面から紹介する。
《リアルタイム講座》
オンライン上にリアルタイムで集まって受講する形です。
講座動画を視聴の後、講師への質疑応答タイムがあります。
講座の内容をまとめたハンドアウトを差し上げます。
全講座の視聴と最終講座後に送付されるアンケートへの回答をもって修了証を授与します。
▼申込みフォーム
一般(Peatix):https://donuts-course2025.peatix.com/
U25:https://forms.gle/fmt2Q2EQRYCzaMBw8 (要身分証送付)
★申込み締切: 12月7日(日)
▼受講料(税込)
一般 ¥8,000 / U25 ¥5,000
▼講座日程
1.基礎:アーカイブの視点と言葉を知る
1-1 12月15日(月)
1-2 12月19日(金)
1-3 12月22日(月)
2. 実践Ⅰ:現場で役立つ記録のスキル
2-1 1月19日(月)
2-2 1月26日(月)
3. 実践Ⅱ:未来に役立つ活用のスキル
3-1 2月2日(月)
3-2 2月9日(月)
※いずれも19:00~20:30開催
《オンデマンド講座》
講座を3つのパッケージごとに配信します。
講座の内容をまとめたハンドアウトを差し上げます。
▼申込みフォーム
https://confetti-web.com/@/donuts_course2025
申込み期間:
「1.基礎」1月23日(金)〜
「2.実践Ⅰ」「 3.実践Ⅱ」2月13日(金)~
申込み終了:3月15日(日) 23:59 予定
▼動画視聴料(税込)
各パッケージ ¥3,000