2026年9月4日(金)から2026年12月20日(日)まで、『すみだ五彩の芸術祭』が墨田区内各所を舞台に開催される。
自治体が主催で、数ヶ月にわたって実施する総合的な芸術祭としては23区で初めての開催となる同芸術祭。テーマは「すみだの五彩」。水墨画では、墨や筆遣いと余白を組み合わせて多彩な世界を表現することを「墨に五彩あり」といい、世界を芸術を通じて表現し、地域や人の魅力、そしてすみだに暮らす喜びを再発見することを目指す。
コンセプトは「発気揚々」。相撲の「はっきよい」というかけ声の元にもなったというこの言葉を胸に秘め、作品を観て歩いたり、参加型の作品の一員になったり、作品をきっかけに話し合ってみたり、芸術を起点にすべての人がそれぞれのペースで居られる地域を創っていこうという気持ちが込められている。
同芸術祭開催の背景として、墨田区にはすみだトリフォニーホールやすみだ北斎美術館があり、それぞれが活発に活動している。過去10年間、公募事業を中心としたプロジェクト「隅田川 森羅万象 墨に夢」を展開、生演奏の盆踊りや巨大紙相撲などさまざまな取り組みを行ってきた。この芸術の力と地域の力のかけ算をさらに深めることで、地域力を高めるため、新たに『すみだ五彩の芸術祭』として、23区主催では初となる総合的な芸術祭が始動する。
地域の歴史的建造物に現代アーティストによる作品が展示されたり、地域を巡るツアー形式の演劇作品が上演されるなど、さまざまな作品が登場する予定。作品の公募プロジェクトも実施されるほか、プレイベントとしてすみだの歴史や街にあるうわさをリサーチし「うわさ」風の文体にまとめ、フキダシ型のシールにして街に貼っていくアートプロジェクト『すみだのうわさプロジェクト』や、アーティストによるライブや盆踊りが開催される『すみゆめ踊行列』が実施される。
『すみだ五彩の芸術祭』

テーマ:すみだの五彩
コンセプト:発気揚々(はっきようよう)
会期:2026年9月4日(金)〜2026年12月20日(日)
主な会場:UDCすみだ、ユートリヤすみだ⽣涯学習センター、すみだトリフォニーホール、すみだパークシアター倉、曳舟文化センター ほか
主催:「すみだ五彩の芸術祭」実行委員会、墨田区
共催:「隅田川 森羅万象 墨に夢」実行委員会(公募プロジェクト)
実行委員長:山本亨(墨田区長)
エグゼクティブディレクター:神野真吾
ディレクター:青木彬、荻原康子、清宮陵一、三田大介(五十音順)
ロゴデザイン:髙橋正実
広報デザイン制作チーム:すみだクリエイターズクラブ
広報宣伝プロデューサー:森隆一郎
地域コーディネーター:多賀健太郎、長加誉、細田侑(五十音順)
すみだらしさにこだわった芸術祭

この芸術祭では、地域の奥深い魅力がアートと響き合い、観る人や関わる人の視点が新しくなっていくような作品群が集まります。そのいくつかを紹介します。
※作品タイトルや、企画内容などは仮のもので今後変更となる可能性があります。
地域の歴史的建造物に現代アーティストが展示
作家:山口藍(やまぐち・あい)ほか
墨⽥区内に残る歴史的建造物を訪ね、現代のアーティストが独⾃の視点で作品を展⽰します。琳派な様々な日本の美を継承しつつ、現代性を融合した新しい美人画を板や貝殻等に描く山口藍などが、すみだの場の魅力を顕在化させます。
すみだの人に焦点を当てた、写真展示
写真家:蔵真墨(くら・ますみ)
街にいる人々の様子を伝える写真で知られる蔵真墨が、すみだの人々の写真を撮影し各地域で展示します。展示内容も場所毎に変わっていきます。
本所七不思議をテーマにした「パラレルワールド」
作家:岡田裕子(おかだ・ひろこ)
現代社会のさまざまなテーマをユーモアと毒で表現してきた現代美術家の岡田裕子が、その独特な社会への眼差しを通して、墨田区の本所七不思議を現代に蘇らせます。スマートフォンの音声を聞きながら街を歩き、現実とフィクションの間を彷徨います。
向島や鐘ヶ淵辺りを巡るツアー形式の演劇作品
作家:謎音研究所(なぞおとけんきゅうじょ)
土地の記憶やフィールドレコーディングに基づいたツアーパフォーマンスなどを制作する植村真(演出家・照明デザイナー)と増田義基(作曲家・サウンドデザイナー)を中心とする謎音研究所が、向島地域で新たな物語を創作します。
すみだの物語から構想する新作ダンス公演
振付・演出:山崎広太(やまざき・こうた)
能・歌舞伎の題材ともなる「隅田川物」などすみだの地域資源をリサーチして構想した新作を劇場で上演します。また、ダンサーとすみだの人々が交流しながら創作を行い、野外でのパフォーマンスを含めたサイトスペシフィック公演を予定。
立川志の輔の創作落語「歓喜の歌」をすみだ版で
出演:劇団扉座(げきだんとびらざ)
すみだパークスタジオに拠点を置く劇団扉座、主宰の横内謙介が立川志の輔の創作落語を元に脚本・演出する「歓喜の歌」をすみだバージョンの特別版で上演。12月の曳舟文化センターでは第九を歌うグループとママさんコーラスがダブルブッキング、近くの商店街では年末福引大会が大騒ぎ。コーラスなど地元の方々の出演も募ります。
ロゴデザイン
デザイナー 髙橋正実(たかはし・まさみ)
<ロゴに込めた思い>
平安時代、現在の墨田区業平の地(現在の東京スカイツリーの立つ地)にて在原業平が詠んだ『都鳥』。平安の時代から現在、そして恐らく未来も、都鳥は、この地を飛んでいるであろう存在であること、を想像します。
都鳥を、時空を超え平安の時代から永く墨田区の「過去・現在・未来」を繋ぐ存在と捉え、この地で引き継がれている大切な物事、多くの先人達、そして私達一人一人の、経験・想い・願いをも未来へと繋いでゆく存在として「すみだ五彩の芸術祭」ロゴへとデザインさせて頂きました。
多くの物事を発見し、伝え、未来へ繋ぎ、これまで、気づかなかったことに気づかせてくれ、見えなかった物事を見せてくれる、多くの役を担うであろう、すみだ五彩の芸術祭の象徴となる、時代や人々を繋ぐキーワード、墨田区の更なる心豊かな美しい未来を創造すべく、時代を超えて羽ばたいていくロゴマークです。(コンセプト・デザイン:髙橋正実)
広報デザイン制作チーム
すみだクリエイターズクラブ

すみだクリエイターズクラブは、ものづくりのまち墨田区で活動する多彩なジャンルのクリエイター集団です。
木村吉見(アートディレクター)、三輪明日香(デザイナー)、三井千賀子(コピーライター)、三橋美也子(プロデューサー)
ロゴデザインのミヤコドリを区民が自由な発想でぬりえにしました。
「すみだ五彩」が意味する、このまちの彩りの豊かさを象徴しています。
地域連携について
すみだ五彩の芸術祭は、単に作品を展示する場にとどまらず、地域の皆さんとともにつくりあげていくことを目指します。会期中はもちろん、会期前にも関連イベントを展開することで、そのつながりを広げていきます。また、地域と芸術祭をつなぐ存在として「地域コーディネーター」が加わり、誰もが参加しやすい環境づくりのために共に活動を進めてまいります。
公募プロジェクトについて

2026年秋に開催する「すみだ五彩の芸術祭」では、すみだ固有の歴史やコミュニティに息づく事象にちなみ、さまざまな地域資源を活かす多彩なプロジェクトを広くまちなかで展開していきます。その中の一つの柱となる〈公募プロジェクト〉では、すみだの個性や魅力を掘り起こし、独創性と新規性に富むアートプロジェクト、公演、展示、上映等の芸術文化活動を支援します。
【募集対象】
申請受付期間:2026年1月12日(月・祝)~ 2月16日(月)
事業実施期間:2026年9月4日 (金)~12月20日(日)
実施場所:墨田区及び隅田川流域で実施する企画
事業内容:
・ 発表・公開を伴うアートプロジェクト、公演、展示、上映等の芸術文化活動で、かつ、すみだの人やまちとかかわるプログラムを含むもの。
・ 芸術祭のテーマに、独創的かつ新たな視点でアプローチするもの。
・ 歴史、ものづくり、景観、地形、伝説、伝統芸能ほか、すみだの多彩な地域資源を活かすもの。
申請要件:
・ 営利を目的としない芸術文化活動を行っている団体及び個人。法人格の有無は問いません。
・ 申請者の活動拠点は、日本及び海外いずれも可能です。但し、申請用紙は日本語のみ受け付けます。
募集案内、申請用紙、申請方法等の詳細情報は芸術祭公式サイトをご確認ください。
公募プロジェクト詳細ページ:https://sumida-artfest.jp/details/
プレイベント
山本耕一郎「すみだのうわさプロジェクト」

開催日:2025年10月24日(金)、25日(土)
会場:隅田公園そよ風ひろば(東京都墨田区向島1-3)
料金:無料
WEB : https://sumida-artfest.jp/preevent/#sumidanouwasa
すみだの歴史や街にあるうわさをリサーチし、「うわさ」風の文体にまとめ、フキダシ型のシールにして街に貼っていくアートプロジェクトです。当日は、隅田公園内のお店に関する「うわさ」や墨田区内の「うわさ」を設置しています。
すみゆめ踊行列
開催日:2025年10月24日(金)、25日(土)
会場:隅田公園そよ風ひろば(東京都墨田区向島1-3)
参加方法:予約不要・無料
[Day1:未来を生きるあなたへ]
WEB : https://sumida-artfest.jp/preevent/#miraiwoikiru
私たちが住んでいるこの場所がこれまでにどのような経験をしてきたか、ご存知でしょうか?
このコンサートの会場となる隅田公園は、今から102年前に起きた関東大震災からの復興のために整備された公園で、1945年3月10日の東京大空襲後は、亡くなられた方々の仮埋葬場所でもありました。
2025年の今年は太平洋戦争終結から80年の節目の年でもあります。関東大震災と東京大空襲で甚大な被害を受けた上に、その後の激動も経て、今の穏やかなこの場所・この地域があることに思いを馳せ、これからの平和を願うコンサートを開催します。
日本を代表する多彩なミュージシャンと音楽を愛するすみだの子供達が、永く歌い継がれるべき楽曲たちを奏で、語り継がれるべき言葉を紡ぎ、過去と現在と未来が交錯する空間。ぜひ体感しにいらしてください。
<出演者>
坂本美雨
曽我部恵一
アン・サリー
高田漣
すみだ少年少女合唱団
トリフォニーホール・ジュニア・オーケストラ アンサンブルメンバー
[Day2:生演奏盆踊り「SUMIBON」]

WEB : https://sumiyume.jp/event-page/odori2025/
秋のすみだの盆踊り、みんなでつくろう、踊りの輪!
楽しげに踊り連なる人々を描いた北斎の「踊行列図」に倣い、思い思いに踊りを楽しむ一日。みんなでつくった踊りの輪が一つの作品になるような催し、それが「すみゆめ踊行列:SUMIBON」です。きれいでなくても、揃ってなくても、凸凹でもいい。子どもの頃の教室で、みんなバラバラだけど何とかなったような、そんな景色をつくりましょう!耳馴染みある音頭のほか、全国各地の民謡の数々も交えて、気軽に参加できるプログラムで構成します。老若男女どなたでも、ご家族でもひとりでも楽しめます。