10月23日(木)から11月23日(日)まで、東京都内各所の公共空間で開催される『SEEEU ヨーロッパ写真月間 2025』の参加アーティストの一部が発表された。
同写真祭は、日本で初めてのヨーロッパ写真月間。年に1度、約1ヶ月にわたってヨーロッパの今を捉える写真家による作品が、東京の公共空間で展示される。毎年テーマを設け、写真を通してヨーロッパで現在起きている出来事を共に考える機会を作る。
2025年のテーマは「Reframing Realities:現実の新たな輪郭」。現代のヨーロッパをかたちづくり、そして再解釈しようとするさまざまな視点を捉え直すことを試みる。武力衝突、気候危機などに直面するヨーロッパにおいて、写真家たちは「記録」と「創造」のあいだを行き来するような表現に挑んでいるという。自己演出、知らぬ間に施された加工、合成された美、そして失われていく生物多様性。そんな世界を生きる私たちに、現実について「その輪郭はどこにあるのか?」「誰の手によって描き直されるのか?」という問いを投げかける。
このたび8カ国から選出された9組の参加アーティストが発表となった。
スイス出身のタイヨ・オノラト&ニコ・クレブスは、共同制作最後のプロジェクト『Water Column』を展示。公共空間で大規模に展示をするのは日本で初めてとなる。リトアニアのタダオ・チェルンは、ヨーロッパのビーチでくつろいでいる人を被写体に、プライバシーの幻想を表現。イタリア出身のクラウディア・フジェッティは、鑑賞者に自然を能動的な存在として捉えるよう促す。一方、スペイン出身フランシスコ・ゴンサレス・カマチョは、観光によるジェントリフィケーション、廃棄物、環境の悪化といった課題に向き合い、セルビア出身イーゴル・シラー、ウクライナ出身ヴァルヴァラ・ウリク、ハンガリー出身アンナ・ティハニは、アイデンティティ、記憶、帰属感をテーマとした作品を発表する。
駐日欧州連合特命全権大使のジャン=エリック・パケからは開催に向けたメッセージが届いている。
私たちは、東京で初めて開催される『ヨーロッパ写真月間 東京 2025(SEEEU)』を支援できることを大変光栄に思います。このユニークなプロジェクトは、欧州の写真家たちの視点を東京の街角に届け、慌ただしい日々を送る人々へ静かに思索するひとときをもたらします。変化し続ける社会とその課題、そして強靭性――こうした現代欧州の姿を映し出す写真が、文化的対話の機会をもたらすとともに、世界的な不確実性と変化の時代において、欧州と日本の相互理解を深める契機となることを願っています。
ジャン=エリック・パケ(駐日欧州連合特命全権大使)
『SEEEU(シー・イー・ユー)ヨーロッパ写真月間 2025』
会期:2025年10月23日(木)から11月23日(日)
会場:東京都内各所の公共空間
入場料:無料
主催:KOI NIPPON / KOI [Kulturines ir organizacines idejos]
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】、欧州連合
メディアパートナー:IMA、Lula Japan、ENCOUNTER MAGAZINE、Tokyo & Culture, TOKYO, The Eye of Photography
協力:PRESS CAMP
《参加アーティスト》
・Taiyo Onorato & Nico Krebs / タイヨ・オノラト&ニコ・クレブス
・Claudia Fuggetti / クラウディア・フジェッティ
・Francisco Gonzalez Camacho / フランシスコ・ゴンサレス・カマチョ
・Tamara Janes / タマラ・ヤネス
・Tadao Cern / タダオ・チェルン
・Igor Schiller / イーゴル・シラー
・Christina Werner / クリスティーナ・ヴェルナー
・Varvara Uhlik / ヴァルヴァラ・ウリク
・Anna Tihanyi / アンナ・ティハニ