東京・日比谷公園にて、入場無料のアートイベント『Hibiya Art Park 2025 –訪れるたび、アートと出会う1ヶ月–』が4月25日(金)から5月25日(日)まで開催される。
東京都が実施している「花と光のムーブメント」の一環として、日比谷公園の新たな魅力を引き出すことを目的に、2024年の『Playground Becomes Dark Slowly』に引き続いて開催される同イベント。今回は2つの会期に分かれており、それぞれのテーマに沿ったパブリックアートとパフォーミングアーツが展開される。
4月25日(金)から5月11日(日)までの第1期 「Transformed Composition -組み合わせと見立てで遊ぶ-」では、借景や華道に代表される「見立て」の技術と、子どもたちの積み木や砂場遊びなどの遊びの中にある「組み合わせ」の概念に焦点を当てたアートインスタレーションが中心となる。子どもたちの遊び場でもあり、日本初の近代的洋風公園として設計され和洋の造園要素を併せ持つ日比谷公園の特徴を活かして、公園内の5か所にパブリックアートが設置される。2つの巨大彫刻作品『ハイヌウェレの彫像』と『やさしい手』を展示する久保寛子をはじめ、小金沢健人+西畠清順、ジャコモ・ザガネッリ(Giacomo Zaganelli)、宮崎啓太の4組のアーティストが参加。会期中の土 / 日 / 祝日にはキッチンカーの出店が行われるほか、様々なゲストと共に花や植物をテーマにしたトークイベントの開催が予定されている。キュレーションは、1月に急逝した山峰潤也が務めていた。



5月17日(土)から5月25日(日)の 第2期「“Play”ing Catch -集まり方の練習-」では、参加型のプログラムを中心としたパフォーミングアーツが展開される。花や昆虫が互いに作用し合いながら進化する「共進化」の関係に着目し、公園内の草花や虫、鳥、大地、光と人間の営みが交わり、共にある世界を体感できる場を提供する。劇作家 / 演出家の上田久美子がアーティスト・miuと川村美紀子をナビゲーターに迎え、朝方の公園内のつつじ山から三笠山までを参加者とともに巡るツアー『呼吸にまつわるトレーニングプール-皇居のお堀編-』のほか、2017年に解散した劇団・維新派の2作品『透視図』『トワイライト』の野外上映と名物だった屋台村の再現、小泉明郎のVR作品、小山田徹による『火床』といった多彩なプログラムが用意されている。第2期では、舞台芸術を中心とするアートマネージャーコレクティブ・benchの武田知也と藤井さゆりがプロデュースを担当した。
なお、同イベントは入場無料で予約不要だが、第2期の一部プログラムは予約が必要で、一部有料となる。詳細は公式サイトにて確認でき、各プログラムのタイムテーブルなども公開されている。
『Hibiya Art Park 2025 –訪れるたび、アートと出会う1ヶ月–』
第1期 「Transformed Composition -組み合わせと見立てで遊ぶ-」
2025年4月25日(金)~5月11日(日)
第2期 「“Play”ing Catch -集まり方の練習-」
2025年5月17日(土)~25日(日)
会場:都立日比谷公園(千代田区日比谷公園)
時間:9:00~22:00(5月24日(土)は22:30まで)
入場:無料・予約不要
※第2期のプログラムは一部を除き予約が必要。また、一部有料。