メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

古山菜の花初インタビュー。肯定でも否定でもなく「存在証明」のために歌う

2025.11.19

#MUSIC

もう既にこの名を知り、その独創的な音楽世界に魅了されている人は多いかもしれない。シンガーソングライターの古山菜の花。YouTubeオーディション番組『音楽深化論』の第二回で優勝を果たし、そのオーディション中に見せたパフォーマンスで多くの音楽ファンを魅了した若き才能だ。

「令和のたま」という異名をとる彼女は、実際に小学生の頃より“さよなら人類”や“オゾンのダンス”などの名曲で知られる、1990年代に一世を風靡したバンド「たま」の熱狂的なファンだという。しかし、その「たま」だけでなく、彼女の口からは他にも様々なアーティストの名前が影響源として出てくるし、そして、様々なエッセンスを見事に自らの内側に血肉化するからこそ、彼女のオリジナリティあふれる音楽は生まれている。

出身は千葉県の八街市。本人曰く、落花生と「やちぼこり」という現象で有名だという街で育った彼女は、一体どんなふうにその感性を磨き、私たちの前に姿を現したのか。その源泉を探るインタビューをお送りする。こうした単独インタビューは初めてだったそうだが、とても真っ直ぐに応えてくれた。

玩具箱のような音楽性の「たま」に惹かれた幼少期

―『音楽深化論』で大きな注目を集めて、今まさに環境が目まぐるしく変化している真っ只中ではないかと思いますが、どんな気持ちで今の状況に向き合っていますか?

古山:元々はライブの動員もひとりふたりいたらいいなっていうくらいだったし、そのひとりふたりも親が来てくれたらラッキー、くらいの感じだったんです。なので、今の状況が信じられなくて。自分のように思えないというか、どこか他人事のように見ている感じですね。

古山菜の花(こやま なのは)
千葉県八街市出身のシンガーソングライター。大学時代に出会った恩師や仲間の影響を受け、手書きアニメーションとセルフレコーディングを軸にした現在のスタイルを確立。大学卒業後は生計を立てるためにラブホテルの清掃アルバイトを始め、業務中の体験を綴ったnoteでの執筆活動も行う。2025年7月23日には1st EP『菜の花とかいうらしい。』をリリース。2025年8月に放送されたオーディション番組『音楽進化論 〜the battle〜』で優勝。番組内で披露された”もののけはいないよ”のパフォーマンス動画が1カ月で約150万回再生されるなど注目を集めている。

―そもそも『音楽深化論』に参加しようと思ったのは、状況を変えたい、という思いがあったんですか?

古山:そうですね。私はずっと音楽をやってきたんですけど、今年25歳で、勝手に節目を感じていて。「25歳だなあ。頑張らないとな」と思っていたんです。1回目の『音楽深化論』に知り合いのバンドが出たのも見ていたし、「もしかしたら知ってもらえるきっかけになるかもしれない」と思って、応募しました。

―菜の花さんは小さい頃から音楽が身近にあったんですよね。バンドの「たま」も小学生くらいの頃からお好きだったそうですね。

古山:そうなんです。そもそも父がメタル系のバンドをやっていたので、楽器は身近にあって。私自身はずっとピアノを習っていたのでギターには触れていなかったんですけど、小学生3、4年生の頃にたまを知って、「自分もギターを始めよう」となりました。

―たまのどんなところに惹かれたんですか?

古山:アルバム1枚通して曲の雰囲気も違えば、歌っている人も違う、作っている人も違う……そんな、まったく飽きないおもちゃ箱のような部分に惹かれたんだと思います。いつ聴いても新鮮に感じます。

―調べていると、たまだけでなく、マキシマム ザ ホルモン、ゆらゆら帝国や坂本慎太郎さん、美空ひばりさん、グルグル映画館、平沢進さん……などなど、菜の花さんの口からはいろいろなアーティストの名前が出てくるなと思うんですけど、「どんな音楽が好きなのか?」あるいは「音楽のどんな部分に惹かれるのか?」と問われると、どうですかね?

古山:私は理論や音楽基礎を知らずにここまで来てしまったんですけど、感覚的に「気持ちいい」と感じるような、そういう体験がある音楽が好きなのかなと思います。

―大学でも音楽を学ばれていたそうですね。

古山:そうなんです。でも、音楽と言ってもちょっと特殊なところで、作曲ではなくパソコンで音楽を作るデスクトップミュージック(DTM)を学んでいました。最初はPAやエンジニアの学科に進もうと思って、いろいろな大学を見ていたんですけど、私が通っていた大学のオープンキャンパスで受けた講義がとても面白くて。私の恩師と言える人の講義だったんですけど、その講義を受けたときに「ここだ!」と思ったんです。

―それはどんな講義だったんですか?

古山:部屋の真ん中にマイクを立てて、鍵をチャラチャラ鳴らした音を録音して、それをいっぱいあるスピーカーで聴くという立体音響の講義だったんですけど、自分がそれまでまったく知らなかった世界だったんですよね。「なんだこれ⁉」と思って。

―そこから大学に進んで、DTMを学ぶわけですね。大学で学んだことは、今の菜の花さんの曲作りやレコーディングに生きているなと感じますか?

古山:感じますね。DTMを学んでいると、周りにはボカロPもいればヒップホップをやっている子もいて、コースのみんなジャンルがバラバラだったんです。でも、その先生は生徒一人ひとりのやりたいことを尊重してくれる方だったので、そこで私も、自分がやりたいことや、作ってみたいものについて考えることができて。そこで見つけた「日常音を録音して、それを曲に使う」という手法は今も自分の作品作りでよく使います。

―お話を聞いていると、作詞作曲だけでなく、「録る」ということにも菜の花さんの関心は深く向いているんだなと思うんですけど、そもそもPAやエンジニアを学ぼうと思っていたのも、そんな感性と繋がっていたんですかね?

古山:どうなんでしょう。私の父親がPAをやっているので、いろいろ話を聞いていたんです。小さなお祭りとかですけど、現場に連れて行ってくれて、機材を見せてくれたり、触らせてくれることもあって。そういう経験を通じて「面白いかも」と思っていたんですよね。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS