日本のドラマとして初めて総合診療医を主人公とした『19番目のカルテ』(TBS系)が最終話を迎える。
医療ドラマとして各専門分野における専門医たちの活躍を描くだけでなく、病院と街の関係、そして、退院した後の患者たちと医者の関係まで描いてきた本作。
松本潤演じる主人公・徳重晃と田中泯演じる徳重の恩師・赤池登、そして、徳重と「弟子」たる滝野みずきの関係と継承、滝野の成長もドラマとしての大きな魅力だった。
最終話を前に「終末期医療」を通して「生きる」ことを描く本作の最終章について、ドラマ・映画とジャンルを横断して執筆するライター・藤原奈緒がレビューする。
※本記事にはドラマの内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
松本潤、田中泯の力と物語の力が呼応した出色の場面

日曜劇場『19番目のカルテ』(TBS系)は「医療ドラマ」を通して人を描き、町全体を描く。さらには視点を宇宙全体にまで広げて、土に、海に、空に、魂が宿ることを教えてくれる。全8話という連続ドラマとしてはコンパクトな作りながら、視聴者の記憶にしっかりと残る作品となるだろう。
第7話における、松本潤演じる主人公・徳重晃と、田中泯演じる徳重の恩師・赤池登による、海を前にした対話は圧巻だった。2人は、互いの周りを回るようにぐるぐると歩きながら会話をする。それは、まるで彼らが、赤池が言うところの「何から何までがまざる」すべてがまるくて広い、地球全体の一部になろうとしているようだった。2人の俳優が対峙する。言葉を交わし合う。その思わず息が詰まるほどの緊張感。ドラマという枠組を超え、人間と人間だけがそこにいるように思えた。演者の力と、富士屋カツヒト原作・坪田文脚本による物語の力が互いに呼応し合ってこそできた、出色の場面だった。